
暑さのピークが過ぎても、体力が戻らないという方は、もしかすると夏バテならぬ「秋バテ」になっているのかもしれません。今回は、「秋バテ」の正体について紐ときながら、さまざまな対策について考えていきます。

涼しくなる9月下旬頃から、体調不良や食欲不振、疲労感などが続くことを「秋バテ」と呼びます。「秋バテ」は医学的な病名ではありませんが、休息をとっているつもりでも一向に元気がでない場合は、「秋バテ」を疑ってみる必要があるかもしれません。

「秋バテ」は、夏から秋の大きな季節の変化に身体がついていけず、自律神経のバランスを崩すことで、だるさや疲れ、頭痛などの症状があらわれます。冷房や冷たい飲み物等による冷えの蓄積、気温差が大きいことも、体調を崩す原因となっています。

秋になっても、次のような体調不良が続いているようなら要注意! 当てはまる症状が多いほど、「秋バテ」の深刻度が高いといえます。
- □ ちゃんと寝ても身体がだるい
- □ いつもどおりのやる気がでない
- □ あまり食欲がない
- □ 胃腸の調子が良くない
- □ 肩こり、頭痛などが続く
- □ めまい、立ちくらみが起こる
- □ 仕事や作業などに集中できない

「秋バテ」の改善のために、できることをひとつずつやってみませんか。身体を健やかに整える後押しとなるはずです。
涼しくなってきてもなかなか改善しない症状があるようなら、「秋バテかも?」と考えてみる必要がありそうです。厳密には病気ではないので、まずは日々身体を労わり、生活習慣を改善するようにしてみましょう。ただ、体調の悪化を感じた場合は、専門医にご相談ください。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 身近にあふれる「経皮毒」にご注意を2023/08/05
- がん予防のために今日からできる食習慣2023/07/05
- 暑い季節は減塩のしすぎにご注意を!2023/06/05
- 無理なく続けやすい「骨を強くする」暮らし方2023/05/05
- さまざまな不調…カゼインが原因かも!?2023/04/05
- スーパーエイジャーに学ぶ、脳を若く保つコツ2023/03/05
- 身体を弱アルカリ性に保ち、いつまでも健やかに2023/02/05
- 毎日の薬の数、増えすぎてはいませんか?2023/01/05
- 加齢による聞こえづらさ、どう対策すべき?2022/12/05
- やっかいなイボをきれいに完治させるために2022/11/05
- たんぱく質を吸収できるかどうかは消化力で決まる2022/10/05