CONTENTS

お役立ちコンテンツ

お役立ちコンテンツ

各種情報です。

文書作成日:2022/09/05


 年齢を重ねるほど悩む方が増えてくる肩こり。肩に違和感や痛みがあると、家事やスポーツなどをするのも負担になってしまいます。国民病ともいえる肩こりの原因や改善するポイントなどについて、改めてご紹介します。

 肩こりは、人類が二足歩行となり、重たい頭を首や肩で支える負担がかかることがきっかけだとされています。具体的な原因としては、筋肉の疲れと血行不良になります。首まわりの筋肉がこわばって硬くなると、筋肉にある血管が収縮して血行不良に陥りやすくなります。血行が悪くなると肩の疲労物質が滞って神経を刺激し、コリや痛みとしてあらわれるのです。

 特に、日本人は肩こりになりやすいといわれています。それは、日本人は欧米人に比べると、頭の大きさのわりに骨格が華奢な人が多いためです。特に、年齢を重ねてくると骨量や筋力も下降し、肩こりがひどくなってくるケースもみられます。

 肩こりは、大きな病気のサインとも考えられます。例えば、高血圧や更年期障害、関節リウマチ、狭心症、心筋梗塞、ガンといった病気の一因として肩こりが起こっている場合もあります。万が一、肩こりの痛みが長引く、痛みが強くなってきた、発熱が伴うといった場合は、他の病気の可能性も考えられるので、専門医に相談してください。

 肩こりの原因となっているかもしれない、日々の行動や運動などを見直してみませんか。

<行動を見直す>
  • スマホ、パソコンなどを使っていると、ずっと下を向いた状態になるため、なるべく姿勢を正して長時間続けて行わないようにします。
  • 洗濯や掃除などはかがんだり、肩を丸めたりと、身体のバランスを崩しやすい姿勢になるので注意が必要です。休憩を挟みながら行うのがおすすめです。
  • バッグを持つ場合は一方だけでなく、左右交換しながら持ちましょう。バッグのヒモが細すぎる、太すぎる場合も要注意です。肩に負担がかかっていないかご確認を。
<運動を取り入れる>
  • 肩甲骨を動かす機会がないと、肩こりが進行しやすくなります。1日に数回、腕を回す運動を取り入れるようにします。
  • 肩こりが起きている場合は、首も硬くなっていることが多いため、首を回したり、上下、左右に動かしたりする運動を取り入れ、血行促進を図るのがおすすめです。
  • 肩を上げてストンと落とす動きも効果的です。首や肩の運動は基本的に座ったままでできるので、仕事や作業の合間に取り入れてみませんか。

 実は、肩こりは眼精疲労やストレスなどが引き金となって起こる場合もあります。心身ともに疲労をためないよう、しっかりとお風呂で身体を温める、睡眠をとるなどして、肩こりを軽減しましょう。

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。